石川県立音楽堂
オーケストラアンサンブル金沢

CLOSE-UP PEOPLE 天沼裕子インタビュー

ジングシュピール「少年オルフェ」の金沢初演に寄せて

~私を元気にしてくれた薬は一冊の本だった~

虚弱体質の幼な子は、臆病で無口な性格に育ちました。無事小学校に入学したものの、イジメに遭いました。臆病で跳ね返す勇気もないので、学校が辛く、その頃に死んだら楽になるかなと思い始めました。現実逃避のため、放課後は友達と遊ばず、もっぱらピアノが友達。それが私です。米沢幸男著『少年オルフェ』を手にしたのは10歳の時。この私の“救い”となりました。この一冊がなかったら、自分はどんな人生を歩んでいたことか。それからの私は明るくなり、ソフトボールができるまで元気になりました。この大切な一冊を、今の子どもたちに歌芝居(ジングシュピール)として提供したい。果敢な主人公の存在を知ってほしいという気持ちで書きました。
 
地球のあちらこちらで起こる大人げない衝突。天災にあえぐ地球人。こんなひどい世の中だからこそ、心の純粋な子どもたちには純粋なものを観てほしい。「大丈夫、なんとかなる。地球でたくさん善行を積んで、忘却の星へ行こう!」そう思えるような、子ども劇場としての工夫や楽しさがたくさん詰まった舞台にしました。
 
音楽のコンセプトは、必ずしも子供向きでないかもしれません。調性は、18世紀後半から19世紀前半の旧ウィーン楽派を基盤に設定しました。しかし、子どもたちは特別なアンテナを持っているので、すべて理解してしまうことでしょう。音楽通の大人はきっと「あー、これはバッハからの引用に違いない、パッサカリアだ、グレゴリオ聖歌、ハバネラ、そしてレクイエム!」と分類できることでしょう。音楽をクイズのようにお聴きになるもよし、反対にそういった先入観なしに自由な発想で愉しむのもOKです。
 
キャストは、私の弟子たちを中心にオーディションで合格した方々です。オペラ歌手というものは、声や歌唱力は素晴らしい。しかしそれだけでは舞台は成立しないものです。互いの音楽的・芝居的キャッチボール(アンサンブル)、これら二つの要素は舞台には不可欠。その上『少年オルフェ』では一人三役もあり、異なる役柄を演じる歌手たちの工夫や、さっき死んだと思ったら生き返って、がらっと別の役を演じたりする、それらを観ることは、子どもにとって愉快なことに違いありません。
 
舞台とは、真摯で凝縮されたエネルギーを要求されるものです。そういう波動の高い、ビリビリっとした「生」の舞台に触れて感動する子らは多いでしょう。感動する子らを見ながら、それくらい舞台芸術とは尊いものだと確信する大人はもっと多いでしょう。

8/18
[日]
午前の部 11:00/午後の部 14:30開演開演(午前の部 10:30/午後の部 14:00開場)
コンサートホール
天沼裕子プロデュース 小中学生のためのコンサート
子どもと一緒に楽しめるオペラ「少年オルフェ」
~克服不可能な試練はない~

○原作:米沢幸男(講談社出版)
○脚本・作曲:天沼裕子 ○演出:マルクス・コプフ
○出演:(すすむ)鳥尾匠海、(ロケットガールA)斉藤真歩、(ロケットガールB)丹呉由利子、(ふう子/女官)泉関洋子、
(大統領)武井雷俊、(裁判長/ボタニクス博士)高橋洋介、(プラチナ女王)山崎陶子、(おじいさん)寺尾貴裕、(医師)目黒和史

【全席自由】 各公演 一般 ¥1,000 中学生以下 ¥500 *未就学児入場不可
天沼裕子 Yuko Amanuma /指揮者・作曲家

埼玉県出身。東京藝術大学作曲科卒。
ドイツ・ハノーファー音楽演劇大学大学院指揮科修了。
1988年、オランダ、ヒルヴェルスムで開かれた、岩城宏之氏講師による国際指揮者講習会にて、
最優秀賞のエドワルド・ファン・ベイヌム賞受賞。
オランダ放送響を振ってアムステルダム・コンツェルトへボウデビュー。
同年、オーケストラ・アンサンブル・金沢の初代常任指揮者に就任。
89年、同OEKの第一回定期公演を振って、日本デビュー。
90、91年武満徹氏の「ミュージック・トゥデイ」に登場。
99年、ドイツ・ザクセンアンハルト州都のマグデブルク歌劇場に、
シュトゥディエンライター兼指揮者として就任。
翌年、カペルマイスターに就任。2000年、同劇場にて、
オペラ「裏切る心臓」を作曲し、オペラ作曲家デビュー。
と同時に、若きR. ヴァーグナーと同じポジションである、
同劇場座付き作曲家の栄誉を授かる。
05年、ドイツ・バイエルン州、ヴュルツブルク音楽大学オペラ科主任教授に就任。
12年、大学院コレペティートァ科が新設され教授に就任。
後年、指揮科を兼任。09年「裏切る心臓」のオーケストラ版が、OEKの委嘱により、
コンサート会形式にて金沢で世界初演。
11年~19年、新国立劇場オペラ研修所所長木村俊光氏の招聘により、研修生の指導に当たる。
21年~22年、オペラ研修所音楽主任講師。
21年、ドイツ・ヴュルツブルク音楽大学定年退官。
指導した学生総数は声楽科270名余。
指揮科、コレペティートァ科40名余。日本に戻り、後進の指導に当たる。

SHARE
TICKET
オンラインでのご購入

会員登録すれば24時間いつでも
チケットが購入できます。

窓口でのご購入

石川県立音楽堂チケットボックス
(石川県立音楽堂1F)

【窓口】9:00〜19:00 【電話】10:00〜18:00