石川県立音楽堂
オーケストラアンサンブル金沢

【Concert Report】第487回定期公演マイスター・シリーズ①

  • TEXT / 岩野裕一(音楽ジャーナリスト)

音楽は時間の芸術。だから、始まりがあり、いつか終わりがある。

井上道義が、齢77歳、2024年12月30日をもって指揮活動から引退することを決めたのは、「老醜を晒したくないから」と表向きは言っているけれど、井上道義という名のシンフォニーの作曲者として、フィナーレは絶対に自分で書くと決めていたのだろう。

OEKの創設者・岩城宏之から第2代音楽監督としてバトンを受け継ぎ、現在は桂冠指揮者の地位にある井上が、愛するOEKとの最後のコンサートに選んだ曲は、両者の歩みを振り返れば、これしかないという組み合わせになった。西村朗の「鳥のヘテロフォニー」は岩城時代の委嘱作だが、井上とOEKがヨーロッパ公演でも取り上げたゆかりの曲。そして、井上がライフワークとしているショスタコーヴィチの交響曲から、唯一、室内オーケストラのために書かれた「第14番」が選ばれた。きわめて渋い選曲にもかかわらず、満員の聴衆が集まったことにマエストロも感激した様子だった。

私は今年、マエストロを追いかけてさまざまな楽団とのラスト・コンサートを聴いてきたが、感動の深さと演奏の壮絶さにおいて、この日のOEKとの共演は出色だった。ガムランの熱狂が天に届くかのような、原初的な生命力に満ち溢れた西村作品に対して、「死」をテーマにしたショスタコーヴィチは、ロシアからこの公演のために招いた二人のソリスト、ソプラノのナデージダ・パブロヴァとバスのアレクセイ・ティホミーロフの、一点の非の打ちどころもない歌唱と、万感の思いを込めたOEKの渾身の演奏によって、これまで闘い続けてきた井上が、芸術家としてたどり着いた到達点のごとき演奏となったのである。

終演後のロビーでのレセプションは、当初は楽団員や関係者に向けたものだったと聞くが、マエストロとの別れを惜しむたくさんの聴衆が集まり、井上も嬉しかったに違いない。

道義さん、これからもどうか元気で、ふらりとOEKの客席に遊びに来てください。

11/9
[土]
14:00開演開演(13:00開場)
コンサートホール
第487回定期公演マイスター・シリーズ

〇井上道義(OEK桂冠指揮者)
〇ナデージダ・パヴロヴァ(ソプラノ)
〇アレクセイ・ティホミーロフ(バス)

西村朗/鳥のヘテロフォニー(1993年度OEK委嘱作品)
ショスタコーヴィチ/交響曲 第14番 作品135

【全席指定】 SS席 ¥7,000/S席 ¥6,000
A席 ¥5,000/ビスタ席 ¥3,000
スターライト席 ¥1,500/車椅子席 ¥6,000
SHARE
TICKET
オンラインでのご購入

会員登録すれば24時間いつでも
チケットが購入できます。

窓口でのご購入

石川県立音楽堂チケットボックス
(石川県立音楽堂1F)

【窓口】9:00〜19:00 【電話】10:00〜18:00